中國西域旅行記 - その 6 -


11.北通砂漠

 敦煌のことを話す前に、その敦煌からほぼ東へ長距離バスで7時間、 404キロ戻ったところにある酒泉の鐘鼓楼(AD346建築)の東西南北各面に 刻まれた言葉を紹介したい。(注;酒泉には行ってません)

 東の面には『東迎華嶽』……「東は華嶽(かがく、西安の西にある山)を迎え」とあり、 これは西方守護の街・酒泉から都への望郷の情を言っているのだろう。 西の面には『西達伊吾』……「西はハミ(哈密、当時は伊吾と呼ばれた)に達する」と 続き、ハミはシルクロード一美味なハミ瓜(本当!)で有名な都市で、 トルファン、ウルムチ、カシュガルと西に連なるシルクロードの華麗なる オアシス都市への憧れを表わしているかのように思われる。 強烈な日差しを受ける南面には『南望祁連』……「南に祁連(きれん)山脈を望む」と 刻まれ、最高峰祁連山(5547m)を始めとする美しいが難攻不落の山々を詠う。 そして、陽光の影に沈む北面の文字が突き放すように告げる『北通砂漠』…… 「北は砂漠に通じる」、北を眺めても何も目印になるものはなく、 行ったところで辿り着くところはなく、ただ生きて還ることなき砂漠が あるだけなのだとしているような言葉である。 実際、酒泉の北にはゴビ砂漠(の一部のバダインジャラン砂漠)、 この敦煌の西にはゴビに続いてシルクロードのメインルート西域南道を擁する 世界最悪の土地タクラマカン砂漠の世界がある。 10時すぎ、雲が晴れ祁連山脈が見える、窓から写真を撮る。

祁連山脈→

12.砂漠茫茫

 10時30分敦煌(DUNHUANG,タンファン)着。11時頃、宿の敦煌賓館に着く。 たった1時間後の12時に部屋に入れる。 広い玄関ホールが昔の植民地風ホテルを思い出させる。 本当に冷房がない。 外は空に雲ひとつなく、強烈な日差しの下に時間が静止したような景色が見える。 12時半に食事して、当地の習慣に従って3時までは昼寝の時間となる。 すなわち、自由時間である。 すぐに外に出ようと勇んでカメラの準備をしていた山崎氏がカメラを落としてしまう。 どこかの回線が切れたのか全然動かなくなる。 「しょがねーなー、アー、まいったなー、」目一杯がっくりする山崎氏、 しかたなく例のカメラマン氏に頼んで予備の手動カメラを貸してもらう。


↑敦煌で見掛けたロバ車

 機嫌も直った相棒とホテルでごつい造りの自転車を借り(1時間一元)外に出て、 敦煌の街の唯一の繁華街である東西通りを西に走る。 この通りだけはロバ車が禁じられている。 出歩いている人も少ない通りを、ギコギコと走る。 空気が乾燥しているので壮快、でも10分もしないうちに西の端に着く。 通りは郊外の農地への道へと分かれ、ロバ車がコトコトと通っていく。 自転車を除けばここの主要交通手段のようだ。 それにしても大きな荷車に山盛り荷物とついでに飼い主一家を載せて引っ張っていく ロバは本当に偉い!

敦煌の中心のロータリーの飛天像↓

 近くの2階建てのマーケットに入ると日用品がごちゃまんと並べられている。 珍しそうな視線を感じる。万年筆の長江を買う(三元≒80円)。 なまっているのか9(チュウ)が7(チー)に聞こえる。 通りの中ほどまで戻り、5階建ての飛天商場(デパート)に入る。 何でもある、見たことの無い色だがファミコンまであり、 何かつまらなそうなゲームを店員がやっている。 敦煌一のデパートと言った感じでここだけは人が多い。 乾燥し過ぎたのか少し曲がった扇子を買う(8角6分≒22円)。 この事を“バイヤー”山崎氏に話すとすぐそこに行き、 その扇子をなんと40本買い占めてしまった。 私はその間、外で白い帽子と服を着たおばさんから5角の チューブ入りジュースを買って飲む。 ちょっと薄いような気もしたが、「シェーシェー、ハオチー (ありがと、 おいしかった)」とお世辞を言うと日に焼けた顔全部が笑顔になる。

 3時になる、まず出掛けたところが映画「敦煌」のセットの街である。 CITSのガイドは蔡さん、何と北京大卒(中国じゃ超エリート、そうガイドはエリート!、 後で言うけど大きな金銭メリットもあるので人気の職業だそうです)、 でも卒業したてでガイド仲間の中では力が無くて乗り物は2台の小型のバンに 分乗することになる。 街を出るとすぐに荒野が広がり電信柱しかない道を砂塵を巻き上げて疾走する。 スルーガイドの王さんが喜多郎のシルクロードのテープを流してくれると 雰囲気がでるでる!、 ガンガン揺れる小型バンのお陰(?)で気分はシルクーロ−ド取材班である。 右の地平には蜃気楼、左には鳴沙山、前には湖のように見える逃げ水。 敦煌の街のセットは1キロ四方程の大きさで、遠目には街そのもの。 でも裏通りは壁だけだし、建物の中も何も無い。 それでも街の半分を囲む城壁は高さ5〜6m、厚さも3mはあるガッチリしたもので、 街と同じく日干し煉瓦で出来ている。ひとつの建物だけは中に友誼商店があり、 絨毯作りの実演をしているがお茶とスイカを食べた後は売り物を冷やかすだけ、 この頃にはもうみんな店員の売込みをかわすのがすっかりうまくなっていた。

映画「敦煌」の街のセット↓

 さらに砂漠を走って今度は本物の約2000年前(漢のころ)の烽火台(ほうかだい)に行く。 妙に白っぽくて大きな穴がいくつか開いている。 回りにはどういう訳かガラスビンの破片がまだらになって一面に散らばっている。 近づくとさっきの穴からハエがでてくる。 「へぇ、こんなところにもハエがいるんだな」などと感心していると あとからあとから出てきて、ワッとまとわりつき、車の中に入り込みだす。 あわてて車に乗り込み窓を全開にして走りだすがすぐには車から飛ばされない。 「イヤー大したもんだ」と訳の分からない感心をして絨毯工場へ。

            烽火台→

 敦煌の街はずれにある絨毯工場は広々として、従業員のほとんどは若い女性である。 機械織りと手織りがあり絹と羊毛の絨毯を作っている。 ガイドの蔡さんが仕事の時間は7-19時で、月給は100元(約2600円)、 17歳くらいで始めるが、細かい根気のいる作業のため10年で目も手も悪くなり やめてしまうが、なかなか次の職業は見つからないと淡々と説明をする、 えらく暗い気分になってしまう。

 絨毯を買う気まで失せてしまう。おまけに、シルクの絨毯0.5m2のものが4400元! 口の悪いわれら6人組がささやきあう、 「利益はどこ行くんだよ?」「中間マージンが大きいなぁ」「女工哀史じゃんか」 「買う気無くなるよな」「あんたじゃ買えないって」

 そこに、妙に元気なツアコンのいる日本人の団体が来る。 何とこれ、同じS社の中国9日間のツアーのグループで、 本来なら西安で落ち合うはずだったのだが、予約した航空券はオーバーブッキングの うえCITSのガイドは何もしてくれず、遂にガイドを上海に置いてやっと来たのだという。 ツアコンのN氏が言う「あそこまで予定がぐちゃぐちゃだと、 後は笑顔とサービスで乗り切るしかないんです」、 「へぇオレ達ってラッキーだったんだ」、 「万里の長城じゃ、お客さんのカメラ全部預かって、大混雑の中で長城をバックに 並んだ写真を一台づつ撮りまくったそうです。」 …この大変さ、女工さんといい勝負してるかもしれない。


あむりすホームページに戻る
目次に戻る
続きを読む